Berry Red Berrys |
|
|||
|
||||
![]() ![]() 湘南&モミジイチゴ |
||||
どちらも、だんなのよしぞー君が採って来てくれた 野生の木いちごです。 ■湘南■ と言う品種はカタログに載っていたものと 同じように思えたからで はっきりとは解りません。 クサイチゴかもしれませんが、実の感じがどうも違うんですよね…。 『湘南』の特筆すべき所はその花の美しさ。 今まで私が見たベリーの花の中でもっとも美しいのでは無いかとさえ思います。 一重咲きのバラを小さくしたような感じで 次々と開花。 家にあるベリーの中では一番早く花を付けるのです。 半ツル性なので、垣根やラティス等に絡ませても可愛いかもしれません。 和風、洋風。どちらでも行けそうです。 実は透明感のある朱色できれいです。 味はさっぱりしていて薄味です(笑)。 加工にはあまりむかないかもしれないので 生で食べたりケーキの飾りにしたりするといいと思います。 ■モミジイチゴ■ 林の中に一ケ所だけ空が覗いていて わずかな日が差し込む場所がありました。 そこに群生していたのがこのモミジイチゴ。 枝も繊細で、華奢な感じ。 葉っぱの形がモミジに似ています。 一本の枝に、等間隔に白い花が 一輪ずつ下向きに咲いて やがて透明感のあるオレンジ色の実を付けます。 ひとつ、ひとつ 枝に下がっている実の姿はほんとうにかわいくて 小さいぼんぼりのようです。 家で育てていますが 殆ど直接日が射さないような北側においています。 それでも日ざしが強いのか ずいぶん逞しくがっしりした感じに育っています。 来年、花が咲いて実がなる事を祈っています。 | ||||
| ||||
■ビックリグミ&秋グミ■ 御存知■グミ■です。 シルバーベリーの名を持つこのベリーは 葉っぱの裏が銀色でとても綺麗です。 クリスマスのリースなど 早めに作って置いてもいいかもしれません。 オリーブなどがシルバーリーフとして大人気ですが この『ぐみ』だってなかなかの物です。 ただ、樹勢が強く 白い可愛い花が6月頃咲き 夏の終わり頃に赤い実を付けます。 最初の頃、ぐみで果実酒など漬けたりしましたが 最近はもっぱら鳥のためにそのままにしています。 しかし…。鳥は知っているんです。 私がグミを収穫しない事を…。 どんなにグミがおいしそうな赤い色をしていても 他の物があるうちは見向きもしません。 私が観察している所では ひいらぎの実より人気が無いのです。 グミも暖冬だとかなり年末頃まで残っていたりするので。 グミの木のある窓辺(もちろん開いている事は無い)は 実は家のちゃっこ(ネコ)の特等席だったりするので そのせいかなとも思うのですが。 ある日、こつ然と消えるグミの実の事を考えるとあまり関係ないようです…。 ちゃんとふんがあるので 鳥が来ている事は解るのですが…。 ちゃっこ…がんばれよ。 ■秋グミ■ ビックリグミより実が丸くて食べると美味しいのが、この『秋グミ』です。 やはりこちらも鳥のレストランです。 | ||||
■前へ■ ■次へ■ ■Garden works contentsへ■ ■こちらから別のコンテンツへ ■Candle Works■ ■G&G2cafe-candle& zakka shop■ ■Table coordinate■ ■Do It Yourself■ ■Interior■ ■Link■ ■BBS&IMG BBS■ ![]() |
||||
■ベリーのカゴ /「キャトルセゾン」町田店 |